2016年端午節、ドラゴンボートを見に行ってきました

2016年6月11日土曜日

ドラゴンボート 観光 台北 台湾 端午節 龍舟賽

t f B! P L
端午節の4連休が始まりましたね。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

私は、2年目にして初めて、端午節名物のドラゴンボートレースを見に行ってきました。

自分で色々調べて行ったのですが、公式情報と違って、会場にたどり着くまでが意外と難しかったので、その情報を記しておきたいと思います。



台北のドラゴンボートレース場への行き方


さて、台北のドラゴンボートレース場ですが、大佳河濱公園です。

台湾観光局のページには、会場までの行き方として、TRAVEL.TAIPEIのHPのリンクが貼られています。

そのページはこちら

私もこのページの情報を基に、MRT淡水信義線の圓山駅まで行きました。

バス停は1番出口を出てすぐ、花博公園の入り口付近にあります。

ですが、実はTRAVEL.TAIPEIのHPに書かれている、102、103番のバス、このバス停からは出ていないのです!

仕方ないので駅に戻って、よくよくインフォメーションの看板を見ると、大佳河濱公園行きのバスは紅34番と書かれています。





再度バス停に戻って紅34番のバスを探すと、なんと!

このバスの本数が、すごく少ないことに気づきました。

1時間に1本しかありません。

端午節の連休中は、ドラゴンボートレースのための特別運行であることが記されています。






バスに乗ってから気づいたのですが、この紅34番のバス、平日は運行していないようです。

普通の日に、公園に行く人はいないってことなのかな。

確かに何もなかったけど。。。

というわけで、このバスに乗って行きます。

バスは終点で降りれば大丈夫です。

この時期にこのバスに乗る人は、みんなレースを見に行く人なので、みんな同じ場所で降りました。





会場に着いたら


行きにバスを降りたところから、帰りのバスに乗ることになります。

バス停の場所を覚えておきましょう。

あとは、人の多い方へ歩いていけば、レースを観戦することができます。



レースでよい成績を収めたチーム?の写真撮影用ポーズ



ドラゴンボートは、想像していたより小さくて質素でした。

どこかで見た写真の影響か、ゴテゴテした龍の張りぼてがついた、大きなボートを想像していたので。。。

でもよく考えて見れば、そんなボートじゃレースできませんよね。

このレース、応募すれば誰でも参加できるようで、インターナショナルスクールや師範大学の語学センターのチームなどもありました。

その他に、パフォーマンス用の舞台や、企業や団体の宣伝ブースのようなものもありました。


マジックショーをしていました


愛媛県松山市のブースがありました!

それぞれのブースで、無料のゲームに参加することができるようでした。

「facebookに写真をアップしたら~」みたいな条件がついているところもありました。

もちろん、屋台も出ていましたよ。

でもあまり数は多くありませんでした。

何より高かったです。観光地価格でした!


帰りは、MRT忠孝復興駅まで行くバスだったので、美好年代のカフェに行って、タピオカミルクティーパンケーキを食べて帰りました(笑)

ドラゴンボートレースのレポートは以上です。

来年は、もう少し他の地域のレースも見に行ってみたいです。

作品

Contributors

自分の写真
台北でお仕事しています。住み始めて4年目になりました。あいかわらず中国語に悪戦苦闘しながら、毎日がんばっています。 3年目でやっと、台湾が自分の居場所になってきたなぁと感じ、4年目の今は日々を楽しめるようになってきました。 甘い物が大好きで、スイーツのおいしいカフェを探すのが好きなのですが、最近は仕事に追われて出来ていません。 2018年は、仕事を頑張る年にしたいです!

contact

名前

メール *

メッセージ *

QooQ