電鍋より便利?!台湾在住日本人が愛する便利キッチングッズ

2019年2月25日月曜日

ガラス ガラス鍋 キャセロール レンジ レンチン 時短料理 台湾 電子レンジ

t f B! P L
すみません、調子に乗ってブロガーみたいなタイトルつけてしまいました笑。

前回の記事で、大同電鍋は便利だけど、うちではあまり活躍していないという話をしました。

詳しくはこちら。

大同の電鍋を買う! 11人(10人)用と6人用はどちらがいいのか?

その時、うちで一番活躍しているのは電子レンジ!と書いたのですが、

今日は、その電子レンジで料理する際に、私が愛用している鍋を紹介したいと思います。


Hans BraxmeierによるPixabayからの画像


ガラス鍋は、レンチン料理に便利!

 
私の愛用鍋は、ずばりガラス鍋です!

それも、直火不可、レンジのみで使えるガラス鍋です。

実は、直火もできるちょっと大きめのビジョン(VISION)の鍋も買ったのですが、
重いし大きいし、お値段が高かったので洗うにも気を遣うしで、
結局 お蔵入り。


しかもうちのキッチンにあるのは、一口の電気コンロのみで、あろうことか換気扇も付いていない(台湾のワンルームあるあるなバグ)ので、直火対応でも意味ありませんでした。

うちでは大は小を兼ねないことは、電鍋で学習済みのはずなのに、
習慣とは恐ろしいものです笑。

でも、すごくおしゃれな琥珀色で、とってもきれいなガラス鍋なので、
時間のある時はコンロで、時間のない時はレンジで、という使い方をしたい方にはおすすめの鍋です。


うちで活躍してるガラス鍋


私が現在愛用しているガラス鍋は、電子レンジでしか使えないタイプの安いガラス鍋です。



オーブンも使えるようですが、私はもっぱらレンジでしか使用していません。

主に一人分の鍋を作る時に使っていますが、最近は、時短調理の流行りゆえに、レンジのレシピも増えているので、おかずも作れるようになって、大変助かっています。

ガラス鍋の強みは、何といっても洗い物のしやすさです。

油やこびりついた汚れも、さっと落ちます。

100円ショップの、似たようなプラスチック素材の鍋(ラーメン用とか)も持っているのですが、プラスチックは、油ものを料理したときに、洗うのが面倒だったので、ガラス鍋にして正解でした。

100円のプラスチック鍋は、今は主に葉物野菜をチンするのに使っています。

茹でるより楽で、短時間で火が通るので、葉物野菜のレンチンはよくします。

ただ、ほうれん草などアクの強いものは、レンチンに向かないので、食べられる野菜が限られてしまうのが難点です。

そこまでしてレンジか!という声が聞こえてきそうですが、簡単に料理できることを追い求め、もっぱらキャベツ・白菜・チンゲン菜を食べ続けています(笑)



ちなみに、鍋の深さはこのくらいです。

少なく見えるかもしれませんが、私はけっこう大食いの部類だと思いますが、炭水化物を取らずに、鍋だけ食べても、余裕でお腹いっぱいになる量です。




卵も豪快に入れてしまいますが、卵はそのままレンチンすると爆発するので、必ず爪楊枝などで黄身の部分に穴をあけてください!
(写真をよく見ると、穴が開いているのが分かるかと思います)



これは、Twitterで話題になっていた、まりえさんの「つくりおき食堂」のレシピを使ったカルボナーラです。

レシピはこちらをどうぞ。
https://mariegohan.com/10941


というわけで、ガラス鍋の使い方は無限大です。

私のようにズボラで、時短料理を愛する方には、きっとヒットするのではないかと思います。

台湾の(あるいは日本の)狭いキッチンで途方にくれている、レンジ持ちの皆さま、ガラス鍋おすすめです!

作品

Contributors

自分の写真
台北でお仕事しています。住み始めて4年目になりました。あいかわらず中国語に悪戦苦闘しながら、毎日がんばっています。 3年目でやっと、台湾が自分の居場所になってきたなぁと感じ、4年目の今は日々を楽しめるようになってきました。 甘い物が大好きで、スイーツのおいしいカフェを探すのが好きなのですが、最近は仕事に追われて出来ていません。 2018年は、仕事を頑張る年にしたいです!

contact

名前

メール *

メッセージ *

QooQ